19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

次に、個人情報保護条例自衛隊への名簿提供についてお伺いをします。 令和元年の6月議会で、大西議員がこの問題について取り上げました。その質問を踏まえて、今回再度の質問となります。幾つ確認させてください。 まず1点目に、自衛隊への名簿提供への経緯についてお願いします。 ○議長平野正) 山本地震防災課長

高知市議会 2020-03-10 03月10日-02号

さらに,充実した支援を行うためには,今後の課題として,要支援者個人への支援充実,つまり具体的な支援組織までの名簿提供個別支援計画支援災害時の避難支援者の確保,また発災時の不同意者を含む名簿提供仕組みづくり安否確認のあり方など,個別的な支援充実が求められますが,こちらにつきましても,防災対策部長にお聞きをいたします。 重度の障害がある人ほど避難生活は困難を伴います。

高知市議会 2019-06-21 06月21日-05号

避難行動支援者支援体制の構築は喫緊の課題であり,名簿提供個別計画策定について,スピード感を持って取り組む必要がありますことから,名簿提供地域支援者がより円滑に個別計画策定が進められるよう,現在効果的な計画策定のための方法について,部内で検討を行っているところであり,今後庁内の関係部局十分連携をして取り組みを進めてまいります。 ○議長田鍋剛君) 細木良議員

高知市議会 2018-12-10 12月10日-02号

現在,本市は避難行動支援同意がとれた方々名簿作成し,自主防災組織町内会などの地域支援主体対象名簿提供を進めておりまして,この名簿提供と並行して個別の避難計画策定支援も今後行ってまいりますが,特に自力での避難が困難な方々避難を円滑に行うには,地域支援主体のみならず,介護福祉事業者,NPO,ボランティア団体など,関連団体との連携,協力が非常に重要になってまいります。 

高知市議会 2018-09-12 09月12日-04号

これを受け,本市におきましては現段階で災害時に避難行動支援を要する方々の命を守る対策として,避難行動支援者名簿作成しておりまして,自主防災組織社会福祉協議会などの避難支援に関係する団体への名簿提供につきましては,事前に御本人に対して意思確認を行った上で,同意された方のみ提供することとしております。 

高知市議会 2015-03-13 03月13日-05号

全国では,どういう対応をしているかといいますと,昨年,北海道の滝川市は,自衛隊に対し,名簿提供は中止をするということを決定いたしました。 理由は,厳粛に法解釈をした結果,名簿提供するのは,根拠が薄いという議会答弁です。 また,沖縄では,41市中12市町村閲覧自体高知市が今回認めた閲覧自体を,自衛隊には認めないという判断をとっています。 

高知市議会 2014-12-15 12月15日-05号

そうでなければ,今後どれだけの年数を要するのか,また名簿提供完了までの工程が余りにも不透明であるからであります。 災害対策基本法改正で,要支援者名簿作成を各自治体に義務化したのは,災害時に支援を必要とする住民の命を守ることを最優先したためでありますから,北部の地域や中山間地域を含めた全エリアに積極的に対策を広げていくよう,強く求めるものであります。 

土佐市議会 2014-06-16 06月16日-02号

現在、災害対策基本法改正を踏まえ、土佐市災害時要援護者避難支援プランの見直しを行なっており、本年度、避難行動支援者要件に該当する方に、郵送、又は訪問等にて避難支援関係者への名簿提供意思確認いたしまして、同意の得られた方には、自主防災組織等情報提供するとともに、情報共有を図ってまいりたいと考えております。  

高知市議会 2013-03-18 03月18日-07号

幾つか他都市の例をお示ししましたが,本人同意なしに名簿提供を可能にする条例改正に踏み込む横浜市,これは先鋭的な例でございますけれども,弁護士らとの協議の上,情報提供は要援護者本人の利益になるという見解をまとめています。 また,私は消防団員といたしまして,何回か,かつて地元における災害時の要援護者情報収集のために地域を戸別訪問する調査活動をしたことがあります。 

  • 1